「今、アパートで光回線を使っているのですが、NURO光(ニューロ光)に乗り換えたいです。乗り換え手順ってどうなりますか?」
という質問を問い合わせ欄からいただきました。
NURO光はフレッツ光やドコモ光、ソフトバンク光といった光回線とは異なる光ケーブルを引き込むこともあり、乗り換え手続きがちょっと複雑です。
特に賃貸アパートの場合には、NURO光の工事を実施について、大家さんまたは管理会社から許可をもらったりと少し手間がかかります。
ただ、ご安心ください。
賃貸アパートに住んでいて別の光回線を使っている人がNURO光に乗り換えるための手順を世界でいちばん分かりやすくまとめました。
この記事の手順にしたがって進めれば難しくはありません。
一度、NURO光を開通させてしまえば最大2Gbpsの爆速回線が手に入るので、ぜひこの記事を参考にして乗り換え手続きを進めてください。
アパートでNURO光に乗り換える際の4つの注意点
NURO光の乗り換え手続きの前に、賃貸アパートでNURO光に乗り換える場合の4つの注意点をお伝えします。
- 集合住宅向けのNURO光は「NURO 光 for マンション」と「通常プランのNURO光」の2種類があるが、アパートであればほとんどの場合、「通常プランのNURO光」の利用になる。
- NURO光の開通後に、いま使っている光回線を解約する。
(NURO光はいま使っている光回線とは別のケーブルを引き込むため、今の光回線を使ったままNURO光の工事をすることができる。) - NURO光は2回の回線工事が必要だが、大家さんには1回目工事の前に許可をもらっておく。
- NURO光はこちら
の特設サイトから申し込む。(40,000円の回線工事費が無料になるうえに、45,000円のキャッシュバックがもらえる!)
一つずつ詳しくお伝えしています。
①集合住宅向けに2つのNURO光がある

集合住宅向けのNURO 光は、「NURO 光 for マンション」と「(普通の)NURO光」の2種類のプランがあります。
このうち、NURO光 forマンションはNURO光の設備が導入済みの集合住宅で利用できるプランです。
アパートであればほとんどの場合、「(普通の)NURO光」の利用になります。
なぜなら、NURO光 forマンションには3階建て以上の建物でなければいけないという建物の階数制限や、導入開始までに最低でも4人必要であるという最低人数などの条件があるからです。
ただ、もし住んでいるアパートにNURO光 forマンションの設備が導入されていれば、NURO光 forマンションの方が早く開通しますし月額料金も安いので、まずは「NURO光 forマンションの設備が自分のアパートに導入されているか」の確認から始めましょう。
もちろん、記事後半の「アパートでNURO光に乗り換える手順」では、その確認手順を入れていますのでご安心ください。
②NURO光の開通後に、いま使っている光回線を解約する。
NURO光の開通までが長丁場になることとも関係しますが、NURO光を開通させてからいま使っている光回線を解約しましょう。
もし何らかの事情でNURO光が開通できない場合、先にいま使っている光回線を解約してしまうと自宅にインターネット回線がなくなってしまいます。
記事後半でお伝えする乗り換え手順に従って進めれば大丈夫です。
NURO光はフレッツ光やドコモ光、ソフトバンク光などとは異なる独自回線サービスです。
NURO光専用の光ケーブルを自宅に引き込むため、いま使っている光回線を継続したままNURO光の開通工事を実施できます。
③1回目の工事の前に大家さんの許可をもらっておく。
NURO光は光ケーブルをアパートの部屋に引き込むことになるので、大家さんまたは管理会社から許可をもらっておく必要があります。
NURO光は2回の回線工事がありますが、1回目の回線工事の前にもらっておきましょう。
ちなみに、工事着手前であれば無料でキャンセルできるので、まずはNURO光に申し込んで回線工事の日程を調整してから、大家さんに許可をもらいましょう。
④NURO光は公式特設サイトから申し込む。
NURO光の申し込み窓口は多くありますが、こちらの特設サイトから申し込むようにしましょう。
40,000円の回線工事費が無料になるうえに、45,000円のキャッシュバックがもらえます。
他のどの申し込み窓口よりおトクなので、必ず上記の窓口から申し込みましょう。
アパートでNURO光に乗り換える手順
賃貸アパートでNURO光に乗り換える時の手順は次の10ステップです。
-
STEP1「NURO光 forマンション」が導入されていないか確認する可能性は低いが、住んでいるアパートにNURO光 forマンションが導入されているかチェック。
-
STEP2「普通のNURO光」の提供エリアかどうか確認するNURO光の提供エリアかをチェック。
-
STEP3NURO光に申し込む→1回目の回線工事の日程を決める今使っている光回線を解約する前にNURO光に申し込む。
WEB申込なら、申込手続の中で1回目の回線工事(宅内工事)の日程が調整できる。 -
STEP4大家さんまたは管理会社に許可を取るNURO光の工事を行うことの許可をもらいましょう。
-
STEP5NURO光の1回目の回線工事(宅内工事)を実施NURO光のケーブルを引き込むための室内設備を作る工事。立ち会い要。
-
STEP6NURO光の2回目の回線工事(屋外工事)の日程を調整するSo-net側で2回目の回線工事(屋外工事)の準備ができたら連絡があるので、工事の日程を調整する。
-
STEP7NURO光の2回目の回線工事を実施(利用開始)NURO光専用の光ケーブルを自宅に引き込む工事。立ち会い要。
これでNURO光が使えるようになる。 -
STEP8いま使っている光回線を解約するソフトバンク光のサービスセンターに電話して解約。端末を返却する。
-
STEP9スマホのセット割「おうち割」を申請※ソフトバンクスマホのユーザのみ※セット割の申請を行う。
-
STEP10NURO光のキャッシュバック申請45,000円のキャッシュバックをもらうために手続をする。
少し長くなりますが、一つひとつのステップは難しくないので安心してくださいね。
ステップ1:「NURO光 forマンション」が導入されていないか確認する
記事前半の「アパートでNURO光に乗り換える際の4つの注意点」でもお伝えしましたが、集合住宅向けのNURO 光は、「NURO光 for マンション」と「(普通の)NURO光」の2種類のプランがあります。
アパートであればほとんどの場合、「(普通の)NURO光」の利用になりますが、念のため、「NURO光 forマンションの設備が自分のアパートに導入されているか」の確認から始めましょう。
自分のアパートにNURO光 for マンションの設備が入っているかは下記のサイトから確認ができます。
➡NURO光 forマンションの提供エリアを郵便番号検索で確認する
上記ページの「新規お申し込み・エリア確認」から確認を進めてください。
ステップ2:「普通のNURO光」の提供エリアかどうか確認する
住んでいるマンションが「NURO 光 for マンション」に対応していなければ、普通のNURO光の対応エリアか確認しましょう。
住んでいるエリアがNURO 光の戸建向け一般プランに対応していれば、自分のマンションに個別に自分の部屋にNURO光の光ケーブルを引き込むことができます。
上記ページの「新規お申し込み・エリア確認」をクリック。(途中で手続きをやめれば申し込みにはならないので安心してください。)
ステップ3:NURO光に申し込む→1回目の回線工事の日程を決める
自分の住んでいるアパートがNURO光の提供エリアかを確認できたら、まずはNURO光に申し込むことからスタートです。
いま使っている光回線を先に解約しないように注意してください。
仮にNURO光が開通できない場合、いま使っている光回線を先に解約していると自宅にインターネット回線がなくなってしまうからです。
では、さっそく申込手続を進めていきましょう。
NURO光に申し込む
NURO光の申込は、家電量販店などではなく次のネット窓口から申し込みをしましょう。
ここから申し込むと、40,000円の回線工事費用が無料になります。
NURO光には複数のキャンペーンがあり「どれがおトクなのか?」が分かりづらいのですが、上記の特設ページから申し込むのがいちばんおトクです。

45,000円のキャッシュバックをもらうことで、いま使っている光回線の違約金や工事費の残債(最大24,000円)を取り返し、実質的に無料で乗り換えることができます。
家電量販店や他のサイトから申し込まないように注意してください。
NURO光の申込手続は、画面の案内基本的に申込画面に必要事項を記入してだけなので難しくはありません。
ただし、一点だけ注意事項があります。
ソフトバンクのスマホを持っているなら、NURO光 でんわというオプションサービスを申し込んでおいてください。
ソフトバンクのスマホを持っているなら、オプションの中でNURO光 でんわだけ申し込んでおきましょう。
そうすることで、ソフトバンクのスマホが1台当たり月額1,000円の割引を受けられます。(ワイモバイルは対象外)

NURO光 でんわは月額500円の固定電話サービスですが、このオプションに申し込めばソフトバンクのスマホとのセット割引が適用され、トータルの通信費を落とすことができます。
固定電話を使わなくても、このオプションに申し込んでおくことがポイントです。
申込手続が終わったら、そのまま1回目の回線工事の日程を調整します。
1回目の回線工事の日程を決める
公式特設サイトから申し込みをした場合に限り、申込手続からそのまま1回目の回線工事(宅内工事)の日程を調整できる画面に移ります。
NURO光の回線工事は立ち合いが必須です。
(申込者本人の立ち合いができない場合は、家族や友人でも大丈夫です。)
1回目の回線工事(宅内工事)の予約は、申し込みの5日後から約2ヶ月先まで可能です。
ただし、大家さんまたは管理会社に工事の許可をもらう必要があるので、少し余裕をもって日程を選びましょう。
画面から日程を選択するだけなので操作に迷うことはないと思いますが、どんな画面か心配な方は次の開閉パネルを開いて確認してみてください。
こちらからNURO光の申込手続きが終わると、そのまま1回目の回線工事(宅内工事)の日程調整ができる画面に進めます。
空いている枠を選択するだけで日程調整ができるので楽です。

〇が工事枠に余裕あり、△が残りわずか、数字になっている枠は工事枠が10以下のところ、✕は埋まっている枠。
より詳しくNURO光の回線工事をスムーズに行いたい場合は、こちらの記事を参考にしてください。

ステップ4:大家さんまたは管理会社に許可を取る
次に、NURO光の工事を行う旨を大家さんまたは管理会社に伝えて、許可をもらいましょう。
次の記事に「どうしたら大家さんから許可をもらいやすくなるか?」というポイントをまとめたので、ぜひ参考にしてください。

ステップ5:NURO光の1回目の回線工事(宅内工事)を実施”
1回目の回線工事は宅内工事といい、宅内にNURO光のケーブルを引き込む室内設備を作ります。
宅内工事の前日くらいに作業担当者から最終確認の連絡があり、立ち合いができるかの最終確認があります。
念のため、作業担当者からの電話の際に、「別の光回線からNURO光に乗り換える予定で、現在も別回線の光ケーブルがある状態です。」と伝えておくと安心です。
当日の作業時間は1時間くらいです。(自宅の環境によって異なるので目安と考えてください。)
次のように、いま使っている光回線とは別の、NURO光専用の光コンセントが設置されることになります。

そして、その光コンセントとONU(NURO光を使うための端末)を光コードを使って接続すれば1回目の回線工事(宅内工事)は完了です。

あとは、2回目の回線工事(屋外工事)の日程調整の連絡を待ちます。
ステップ6:NURO光の2回目の回線工事(屋外工事)の日程を調整する
1回目の回線工事(宅内工事)の数日後に、NURO光を提供しているプロバイダ(So-net)から連絡があり、2回目の回線工事(屋外工事)の日程を調整することとなります。
昔、私がNURO光に申し込んだときには電話で連絡がありましたが、今はスマホのショートメッセージで連絡があります。
2回目の工事(屋外工事)も立ち会いが必要です。(家族、友人でも可)
1回目の工事から2回目の工事までの期間は目安として10日前後というのが公式アナウンスですが、工事業者の混み具合でもっと遅くなることもあるので、気長に待ちましょう。
ステップ7:NURO光の2回目の回線工事を実施(利用開始)
いよいよNURO光の2回目の回線工事です。
2回目の回線工事は屋外工事といい、電柱からNURO光のケーブルを家まで引き込む作業をSo-netから委託されたNTTの作業員が行います。
工事内容は、家の構造や電柱までの距離によってまったく異なります。
アパートの構造によっては大掛かりな工事になることもありますが、工事のプロが担当してくれるので安心して任せましょう。
https://twitter.com/wanna_be_Bugha/status/1250251188374626304?s=20
この2回目の回線工事(屋外工事)が終われば、NURO光が開通します。
ついに爆速回線が手に入ります。
ステップ8:いま使っている光回線を解約する


NURO光が開通したら、いま使っている光回線に解約の連絡を入れます。
ちなみに、ほとんどの光回線の解約はネット手続できません。必ず電話で連絡する必要があります。
自分が使っている光回線の会社のサービスセンターに電話して解約する旨を伝えましょう。
ほとんどの場合、オペレーターから「解約すると契約解除料(違約金)、工事費の残債が発生します。」と言われますが、NURO光からのキャッシュバックで取り返せるので気にしなくて大丈夫です。
ステップ10で説明しますが、NURO光が開通してから4か月後に手続きをすれば45,000円のキャッシュバックがもらえます。
ほとんどの光回線は、2年縛りの自動更新契約です。
つまり、2年に1回の契約満了月で解約しないと違約金が発生します。
契約満了月とは、契約成立日を1ヵ月目とし、24ヵ月目です。

2年に1ヶ月しかない契約満了月にタイミングよく解約しないと契約解除料が発生するので、「光回線を解約すると違約金が発生する」と思っておいた方がよいです。
ステップ9:スマホのセット割「おうち割」を申請
※このステップはソフトバンクのスマホを持っている人だけが対象です。ワイモバイルはNURO光とのセット割引の対象外です。※
NURO光が開通したら、ソフトバンクのスマホとのセット割引であるおうち割の申請をしましょう。

ここで、ステップ1で申し込んだNURO光 でんわが効いてきます。
おうち割を適用するには、NURO光 でんわの申し込みが条件になるからです。
NURO 光が開通してからおうち割 光セット確認書をこちらからダウンロード、プリントアウトし、必要事項を記入して郵送します。
その後、最寄りのソフトバンクショップでおうち割を申し込めば、手続きは完了です。
確認書の郵送やソフトバンクショップでの手続きが必要で、少しめんどくさいですが、一度手続きをしてしまえばずっと割引が続くので、必ず申請するようにしましょう。
ステップ10:NURO光のキャッシュバック申請
最後に、So-netにキャッシュバックの申請手続きをします。
キャッシュバックの申請が可能になるのは、開通月+4か月後旬中です。
So-netのメールアドレスにキャッシュバックの受取手続きの案内メールが届きます。
普段は、So-netのメールなんてチェックしない人がほとんどだと思いますので、手帳などにスケジュール登録しておきましょう。
キャッシュバックの受け取りには、ソネット de 受取サービスというWEBシステムを使います。

この45,000円のキャッシュバックを受け取ることで、ソフトバンク光の違約金9,500円が取り返せることになるので、忘れずにキャッシュバックの申請手続を行いましょう。
まとめ
これで賃貸アパートに住んでいて別の光回線を使っている人がNURO光に乗り換える手順は完璧です。
最後に、特に重要なポイントだけお伝えします。
- いま使っている光回線を解約する前に、NURO光に申し込む。
- NURO光に申し込むときには公式特設サイト
から申し込む。(45,000円のキャッシュバックがもらえます)
- NURO光は2回の回線工事が必要だが、大家さんには1回目工事の前に許可をもらっておく。
- NURO光が開通してから4ヶ月半後にキャッシュバックのメール案内がある。忘れずに申請する。
NURO光は理論速度が2Gbpsと普通の光回線の2倍であるだけでなく、独自回線を自宅に引き込むため、他のインターネットユーザーの影響を受けにくいというメリットのある光回線です。
ただ、回線工事が2回必要だったりと、開通までの期間が長丁場なのがデメリットです。
早く申し込んだ分だけ早く開通するので、今すぐ申し込みしましょう。